カテゴリ:移築


19日 12月 2024
 (No.125)  (飛騨市神岡町下数河) 一階面積12坪 (内下屋面積3坪) 二階面積9坪 ※板倉最適材の栗材が多用されています。
19日 12月 2024
(No.124)  (飛騨市神岡町山田) 一階面積約7.5坪 (内下屋面積2.5坪 ) 二階面積約5坪 ※移築しやすい状態にあります
18日 11月 2024
(No.121)  (飛騨市神岡町野首) ひとえに板倉といっても 微妙に造りやデザインが違っていたり 建つ土地の特徴を考えて 合理的な造りをしていたり 一つとして同じものがないこと それがなんだか好きです
28日 8月 2024
    №117 (高山市朝日町西洞)   昔のままの設えで  ほぼ改装がなされていない    小さめの古民家    飛騨らしい建物   まさしく古民家再生に     ふさわしい
16日 8月 2024
(No.115)  (飛騨市神岡町地内) さて 民家に目を向ければ 木材の良し悪しは多少あれど同じ「木」を使い 技術の良し悪しは多少あれど職人が 造りあげた同じ木造建築物 ・・・ 「木」の命は人の命を遥かに超えて在るもの 木を尊び 職人に敬意もって接した 言わば 施主が命を懸けた 証が 今もそのままにここ在る sold out
12日 8月 2024
(No.114)  (飛騨市神岡町地内) この天空の地で 自然を おそれ・あがめ・いつくしみ 暮らした人たち ・・・ 築年は明治末期という 「後の世をねがうこころは・・・」 わが家に託すおもき心・・ 施主の想いを この地の秀峰 天蓋山が 知ってござる sold out
02日 7月 2024
(No.110)  (高山市清見町夏厩) 面積 高さ 設え その どれをとっても 板倉としての機能優先の カタチ 飛騨の板倉の基本形です
11日 6月 2024
(No.109)  (高山市上宝町蔵柱) ちょっと大きめ 3.5間×2.5間 の板倉は 片屋根が特徴です
11日 6月 2024
(No.108)  (飛騨市河合町保木林) 豪雪地 保木林の板倉 は 特徴的な設え 校倉を纏って
11日 6月 2024
(No.107)  (高山市上宝町双六) 高台の 傾斜地に建つ板倉は 懸け造りの様式を得て 山裾の 農山村の 風情の一翼を担ってきた

さらに表示する

 

Instagram

 更新中

 ←Click

ムービー公開中↓

白栗不動産(ハクグリ)

TEL: 0577-72-4484

携帯:090-4080-9886

メール

 お問合せはこちら 

 白栗不動産は、飛騨高山で『古民家を譲りたい/貸したい)』人と『古民家を譲り受けたい/借りたい』人の手をつなぐお手伝いをしています。

 

白栗不動産ひだっちブログ

中部縦貫道高山ICより、高山国府バイパス飛騨市方面へ約5分